呼出・見守り一元管理 ケアコール新シリーズ発売 / ジーコム

介護施設向け無線ナースコールシステム「ココヘルパシリーズ」を展開するジーコム(東京都大田区)は10月、ナースコールと見守り機能が一体化した無線ケアコールシステム「カコロシリーズ」をリリース。入居者の呼び出し、異常時の対応、日常の見守りをワンシステムでトータル管理することにより業務効率化に寄与する。杉原弘祥社長に話を聞いた。

―――カコロシリーズ開発の経緯は。
杉原 一般的なナースコールは緊急時に入居者がスタッフと会話するだけのツールだが、当社のココヘルパシリーズは介護専用のナースコールシステムとして開発。介護現場の業務効率向上のツールとなることを目指し、スマートフォン対応、コールの自動記録、映像確認などの機能を付加してきた。施設での転倒やトイレ対応などのヒヤリ・ハットの報告書を見てみると、室内の状況を常に把握できる環境にして、緊急時には自動的に通知が出せるなど、入居者の生活を見守る「リアルモニタリング機能」を搭載したナースコールの必要性を強く感じた。

スマートフォンから異常・呼出に対応できる

―――どのようなシステムなのか。
杉原
 カコロシリーズは見守り機能に加えて、ココヘルパシリーズのナースコール機能である会話ユニットをベッドに直接設置できる「カコロG」、メディアユニットにより入居者の様子を映像で確認し通話が行える「カコロVP」の2種類を展開している。自動車の衝突安全技術などに使用する「ミリ波レーダー技術」と独自開発した「高齢者用行動アルゴリズム」を組み合わせた3Dレーダーにより、入居者の居室内の位置をリアルタイムで把握することができ、ベッド上での座位の姿勢なども確認可能。また、温度、湿度、照度センサーも内蔵されているため、居室内の環境も計測する。

3Dレーダーで居室全体を見守る

カコロシリーズ https://www.gcomm.co.jp/cocohelpa/cacolo/
―――見守り機能について。

杉原 高齢者施設で多く導入されているベッドセンサーは、ベッド上以外は見守ることができない。カコロは居室全体を見守る「空間見守り」をコンセプトにしている。トイレに入室したことを検知し一定時間エリアから移動しない場合や、居室内での急激な身体変化、在室・不在検知などの活動状況を見守ることができる。異常を検知するとスマートフォンに通知をして、スピーディーな対応ができるようになる。その他にも、目の届きにくい夜間の徘徊や活動状況などの把握が可能になる。在床状態、睡眠状態も把握することができるが、心拍数や睡眠深度が計測できないため、ベッドセンサーとは似て非なるものになる。それぞれに長所・短所があるため、入居者の状態に適したセンサーを導入して欲しい。

居室内の位置把握

ミリ波レーダー技術で空間モニタリング
―――ナースコールと見守りシステム一体化のメリットは。
杉原
 施設はそれぞれのシステムの互換性を気にする必要がなく導入することができるようになる。1つのシステムに統合されているため、異常検知から対応までの流れがスムーズになり、全体を把握することが可能。また、呼出情報やケア記録などは、他社の介護記録ソフトや見守りシステムと連携ができるため、情報を集約することができる。複数台の端末を持たずにスマートフォン1台でケアできる点も大きなメリットになる。
―――今後については。
杉原
 カコロのデータを、概日リズム睡眠障害の改善、生活リズムに合わせたアラートの発報、服薬の参考などにしてもらいたいと考えている。また、カコロ以外にも新しい製品を開発しており、業務効率向上、ヒヤリ・ハット軽減を追求していきたい。介護現場は負担軽減ができる余地があるため当社は既存のナースコールの概念に囚われずオリジナリティのあるナースコールを開発していきたい。

週刊 高齢者住宅新聞 Online

2022年11月29日RT(47)
見 守(KEN MAMORU)

見 守(KEN MAMORU)

見守りサービスの情報を提供します!