【獣医師監修】犬・猫用「自動給水器」おすすめ12選。ペットの熱中症対策にも!

自動給水器は飼い主がすぐに帰宅できないときや、災害への備えとしても頼れるペット家電。犬・猫それぞれに合った自動給水器の選び方を獣医師の茂木千恵先生にASK!
[目次]
獣医師が記事を監修
犬・猫用の「自動給水器」とは?
自動給水器のタイプは2種類
犬・猫用自動給水器の選び方
犬・猫用自動給水器のおすすめ12選
犬・猫用自動給水器のお手入れ方法
犬・猫用自動給水器に関する注意点
まとめ
獣医師が記事を監修
記事作成にあたり、医療監修(市販商品の選定は除く)を獣医師・獣医学博士の茂木千恵先生にお願いしました。
▶監修者Profile

獣医師の茂木千恵さん
獣医師の茂木千恵さん

茂木千恵先生
茂木千恵(もぎちえ) 獣医師・博士(獣医学)
東京大学大学院農学生命科学科獣医学博士課程修了。専門は獣医動物行動学。同大学付属動物病院行動治療科研修。日本獣医学会、日本動物看護学会、日本獣医行動研究会所属。現在、都内動物病院で犬と猫のしつけや問題行動のカウンセリングを行う。テレビ朝日、フジテレビ等番組監修多数。
犬・猫用の「自動給水器」とは?

自動給水器から出る水を飲む猫
自動給水器から出る水を飲む猫 Daria KulkovaGetty Images

本記事で取り上げる「自動給水器」とは、ペットが飲む水を自動的に給水する家電のこと。中のフィルターを通して水をろ過してくれるものもあり、ペットはいつでも新鮮な水を飲むことができます。犬・猫がなかなか水を飲んでくれない場合や、留守番を長くさせてしまう場合、暑くなる季節の熱中症対策としても注目されています。
水分補給はペットの健康管理に不可欠
「水は生命にとって欠かすことができません。犬や猫の脂肪を除いた体重の70~80%は水でできています。獣医学では、水分補給を健康の指標と見なし、病気を治療するためにバランスの取れた水溶液(生理食塩水)を点滴することさえあります。適量の水分は健康な動物の満腹感を促し、体重を管理するためのツール。ペットの体内の電解質(イオン)のバランスを整え、神経伝達をスムーズにして免疫力を高める役割を担っています」(茂木先生)
自動給水器のタイプは2種類

caucasian ethnicity, young woman using laptop at home while her dog is laying next to her
SrdjanPavGetty Images

自動給水器はおもに循環式とディスペンサー式の2種類があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
循環式
内臓されたモーターで水が循環する仕組みです。フィルターでろ過されることにより、ペットの細い毛やほこり、カルキ臭などを除去して水を清潔にして、飲みやすくするとされています。お手入れ方法でも詳しくご紹介しますが、フィルターは定期的に掃除する必要があります。
ディスペンサー式
ペットが飲んだ分の水を自動的に補充するのがディスペンサー式自動給水器です。飼い主が頻繁に手動で水を補給する手間がなく、お手入れも簡単です。さらに電源がないため、省エネ化が実現します。
「循環式の自動給水器はフィルターの清掃を怠ると雑菌が繁殖しやすいといえるでしょう。しかしディスペンサー式だからといって掃除をしなくてもいいというわけではありません。とくに犬の場合は、食事のあとすぐに水を飲むので食べかすが溜まります。お手入れは欠かさず行ってください」(茂木先生)
犬・猫用自動給水器の選び方
上記で取り上げた種類以外にも、自動給水器の選ぶポイントはさまざま。それぞれについて茂木先生の解説付きでお届けします。
1.飲みやすさ・高さをチェック

自動給水器から水を飲む猫
自動給水器から水を飲む猫 Courtesy of Amazon

「ペットも高齢になると頭を下げて水を飲むのがつらくなります。その一方で、猫は水面が高すぎるとひげに当たってしまって嫌がります。飼っているペットが頭を肩の位置より少し下げて、ちょうど水に舌が届くような高さや角度が理想的です」
「水を飲んでいる最中は無防備になるので、警戒心が強い動物(とくに猫)は顔を突っ込むことを嫌がります。このほか、犬・猫どちらにも当てはまりますが、水面が上下しないものが好まれる傾向にあります。そのため上の画像のように、ペットの性格やそのときの気分に合致するような、複数の箇所から水が出る自動給水器がよいでしょう」(茂木先生)
2.飲む量・タンク容量をチェック
「運動量、季節、食事量などにより異なりますが、飲水量は犬の体重1kgあたり40~60mlが1日の目安となります。猫の場合、1日に必要な水の量は、体重1kgあたり40ml程度が適切といわれています。 体重4kgほどの猫であれば、ドライタイプのフードをメインに食べていても1日160mlくらい水を飲めば十分です。ウェットタイプのフードがメインなら、フードに含まれる水分とあわせてトータルで160ml程度でよいでしょう」(茂木先生)

噴水型の自動給水器で水を飲むアメリカンショートヘア
噴水型の自動給水器で水を飲むアメリカンショートヘア sleepyzGetty Images

3.犬・猫それぞれに適したタイプをチェック
「猫は循環式の自動給水器に多く採用されている『流水タイプ』を好む傾向にあるようです。動いているほうが水だと気付きやすく、飲みやすいと認識できるためです。飲みやすいと飲水量も増えると考えられますので、ペットの健康上も推奨できます。また、猫は浅い形状を、犬はある程度深さがあるものを好みます。なお犬においては流水タイプである必要はありません」
「ただし水を飲まない子には流水式の自動給水器がよいでしょう。流水タイプといっても一概に噴水タイプがよいというわけではなく、流れるタイプ、落ちるタイプなどさまざまです。怖がりなペットは激しい流れにおびえることがあるので、音が小さく、水の動きが小さいほうが好まれます」(茂木先生)
4.静音性をチェック
「猫や小型犬は音に対しても敏感です。音が気になって、水が飲めなくなるという話をよく聞きます。循環式の自動給水器の場合も静音性を重視していただきたいです。『満水でフル稼働のときの音はどれくらいあるか』『水量が減ってきて、ほとんど空になったときに大きな不快な音を立てないか』などの点についてもチェックすることが必要です」
「しかし、音に関してはある程度時間が経つと慣れていくものといえます。自動給水器を設置してから2~3日したらペットが近づいていけることは少なくありません。それより日が経過しても近づけない場合は、そのペットにとっては適応が難しいかもしれません。また、飼い主の方が見ている環境だとかえって飲めなくなる場合もあります。まずはリビングの隅など、アクセスしやすく、家族の生活動線に重ならない場所に自動給水器を置いて、離れたところから見守るのがよいでしょう」(茂木先生)

cat eating from smart feeder in cozy home interior with woman holding smartphone and using application to control cat food dispenser on background home life with a pet healthy pet food diet
OKrasyukGetty Images

5.安定性をチェック
「とくに大型犬の場合、倒してしまうことがあるため、ある程度重い給水器がおすすめです。水を入れることで重量が増して安定するため、水が入っている場所が床についていれば安定性は確保できそうです」
「置き場所にも注意が必要で、ペットが遊びで走り回るところは避けましょう。設置する場所が平らで水平であることを確認してください。床面から高さがある場合は、倒れにくいかどうかを確認する必要があります。音の問題に関してもいえることですが、設置した初日はペットに留守番させる際に、自動給水器を置いて出ないようにしましょう。ペットが自動給水器から水を飲んでいることを確認できてからにしてください」(茂木先生)

white cat food bowl with self filling water auto feeder for cats
Ivan ZhdanovGetty Images

6.素材をチェック
自動給水器の素材は、陶器、プラスチック、ステンレスに分けられます。茂木先生にそれぞれの特徴を伺いました。
「陶器はステンレス製やプラスチック製と比較して傷がつきにくく、雑菌の洗い残しが少なくなります。繊細な性格をもったペットはそれまでに使っていた水入れと形状が大きく異なると戸惑うこともあります。元々ステンレス製の水入れを使っていたなら、自動給水器もステンレス製を使うことでスムーズに慣れさせることを検討してください」
「ただし動物病院では割れやすいという理由で陶器は使いません。割れにくく、滅菌と高圧処理ができるステンレス製を使います。その意味でプラスチック製は避けています。入院など万が一のことに備えて、子どものうちからステンレス製に慣れさせておくことも大切です」(茂木先生)
7.電源の有無をチェック
「停電について懸念する場合や、廊下などコードを目立たないように(ペットがかじらないように)引くのが難しいという場合には電池式がおすすめです。犬・猫がコードをかじると、感電する危険が伴いますので注意してください」(茂木先生)
犬・猫用自動給水器のおすすめ12選
ここからは茂木先生に教えていただいた選び方をもとに、エディターが犬・猫用自動給水器のおすすめモデルをセレクト。循環式を中心にご紹介していきます。
うちのこエレクトリック 猫用 プラスアクア

Amazon 猫用 プラスアクア うちのこエレクトリック ¥5,970

ペットの種類:猫
まずおすすめしたい自動給水器が、うちのこエレクトリックから販売されるプラスアクアです。飲み口の角度は4.18度で、水を飲む際にあごが濡れにくくなり、首の負担を軽減するとされています。設定された水位を下回るとポンプが自動的に停止するなど、スマートなペット家電としておすすめできます。
水の容量:2L/材質:ABS樹脂/サイズ:19.3×19.3×14.9cm
ジェックス ピュアクリスタル セラミックス 循環型給水器

Amazon ピュアクリスタル セラミックス 循環型給水器 ジェックス ¥6,294

ペットの種類:犬
飲み口がセラミック製、タンク部分は軽くて持ち運びのしやすいABS樹脂製の自動給水器。中心部から穏やかに出る水流で、食べかすやほこり、ペットの抜け毛などを飲み口から下部タンクへ流してくれます。ペットの健康維持のために、フィルターは2~3週間に1回は必ず交換しましょう。
水の容量:約1.5L/材質:セラミック(陶器)、ABS樹脂/サイズ:26×26×10cm
アイリスオーヤマ ペット用自動給水機

Amazon ペット用自動給水機 アイリスオーヤマ ¥2,636

ペットの種類:犬・猫
“飲みたくなる水の流れ”が追求された、アイリスオーヤマの自動給水器。ペットのサイズや好みによって水流が変えられるのもポイントで、アタッチメントありは高いところから流れる水を好む犬・猫におすすめです。アタッチメントなしだと、湧き水のような流れをつくれます。
水の容量:約1.2L/材質:ポリプロピレン/サイズ:約20.5×20.5×14.1cm(アタッチメント付きの場合約17.5cm)
ペッツリー(Petree) ペッツリーウォーター スマート

Amazon ペッツリーウォーター スマート ペッツリー(Petree) ¥8,000

ペットの種類:中~小型犬・猫
ペッツリーの自動給水器の旧型では有線式だったポンプがワイヤレスにアップデートされ、静音性とお手入れのしやすさも格段に向上しました。万が一、モーターの消耗や故障によってストップしても、ポンプを取り換えれば継続して自動給水器を使うことができるでしょう。
水の容量:1.8L/材質:ABS樹脂/サイズ:19×19×16cm
Anker(アンカー) Eufy Pet Water Fountain P940

Amazon Eufy Pet Water Fountain P940 アンカー(Anker) ¥4,990

ペットの種類:約14kgまでの犬または猫
アンカーの自動給水器は、最大3Lの水を貯めることが可能で、猫の場合は約1週間、犬の場合は約4日間連続※で利用でき、災害時の備えとしてもおすすめです。耐久性に優れたステンレス製の飲用トレイは食器洗い機で洗浄できます。
※水の交換は1~2日に1回を推奨。
水の容量:3L(最大)/材質:ステンレス(飲用トレイ)/サイズ:約20.2×20.2×17.8cm
PETKIT CYBERTAIL 自動給水器

Amazon CYBERTAIL 自動給水器 PETKIT ¥3,980

ペットの種類:小型犬・猫
自動循環機能が搭載され、水をいつでも新鮮でおいしくキープ。飲み口は浅めで猫の顔に合うように設計され、水が飛び散らないとされています。常に水が湧き出るノーマルモード、3分間隔で水が出るスマートモードの2種類から選べます。電気代・フィルター代の節約には後者がおすすめ。
水の容量:1.85L/材質:樹脂/サイズ:16×16×15.8cm
PETLIBRO 自動給水器

Amazon 自動給水器 PETLIBRO ¥3,699 ¥3,135 (15% off)

ペットの種類:中~小型犬・猫
PETLIBEROの自動給水器は、水位線が見やすく、水の残量ならびにペットが一日の飲んだ量のチェックも簡単にできます。また、振動が低減するように設計されたポンプを採用したことにより、水位が減った場合でも従来品と比べ稼働音が静かといわれています。
水の容量:2.1L/材質:ステンレス、ABS樹脂/サイズ:-
ペットセーフ(PetSafe) ドリンクウェル アバロン セラミック ペットファウンテン

Amazon ドリンクウェル アバロン セラミック ペットファウンテン ペットセーフ(PetSafe)¥12,046

ペットの種類:犬・猫
アメリカのペットケア用品ブランド、ペットセーフで唯一のセラミック製自動給水器。対角線上の2方向から水が流れ落ちるのが特徴で、高齢のペットや関節炎を患うペットが屈むのがつらくならないよう、飲む位置が高く設計されています。
水の容量:2L/材質:セラミック/サイズ:26.6×26.6×15.4cm
ペットセーフ(PetSafe) ドリンクウェル 3.7L

Amazon ドリンクウェル 3.7L ペットセーフ(PetSafe)¥11,134

ペットの種類:中型犬以上・体格の大きい猫
中型犬以上と、大きめの猫のためにつくられた3.7Lサイズは多頭飼いの場合も重宝しそうです。水が流れ落ちる位置も改善され、従来品よりも水しぶきが立ちにくくなりました。小型犬または標準サイズの猫には1.8Lサイズがおすすめです。
水の容量:3.7L/材質:ポリスチレン/サイズ:32.1×29.2×18.9cm
Latuna ワクリア(WaClear)

Amazon ワクリア(WaClear)Latuna ¥4,980 ¥4,180 (16% off)
ペットの種類:犬・猫
こちらの自動給水器は「蝶の羽ばたきと同じくらい」といわれるほど高い静音性能をクリア。ヤシガラ活性炭やイオン交換樹脂を含む4層のフィルターで、毛やほこり、気になるニオイなどを除去して水を清潔に保ちます。
水の容量:3L/材質:ABS樹脂/サイズ:30×12×14cm
Angelpet 自動給水器

Amazon ディスペンサー式 自動給水器 Angelpet ¥2,499

ペットの種類:犬・猫
静音性重視の飼い主にはディスペンサー式という選択もおすすめです。とくに、カタツムリを思わせるユニークな形状の自動給水器は2.8Lの大容量。滑り止めマット付き楕円形の台で安定感も抜群です。ピンク、グレー、グリーンの3色から選べます。
水の容量:2.8L/材質:ABS樹脂/サイズ:30×20×15cm
Pioneer Pet Products,LLC ステンレスファウンテン

Amazon ステンレスファウンテン Pioneer Pet Products,LLC amazon.co.jp ¥9,800

ペットの種類:猫
頑丈&お手入れの簡単さなら、ステンレス製の自動給水器が出色でしょう。中のポンプ・フィルターも種類が少ないため、取り外しとセットがスムーズに。優しく涼やかに水が流れる流線型のデザインも◎
水の容量:約1.8L/材質:ステンレス/サイズ:22.5×27.7×10.5cm
犬・猫用自動給水器のお手入れ方法

dog water bowl
dog water bowl Photography By TonelsonGetty Images

ペットが口に入れるものであるため、購入後のお手入れは欠かせません。茂木先生には自動給水器のお手入れに関して、獣医師ならではの視点で解説していただきました。
フィルターは定期的に取り外して洗う
「メーカー推奨の清掃の頻度よりも少ない場合、バクテリアが蓄積して皮膚の炎症やその他の問題を引き起こす可能性があります。定期的に掃除することが重要です」
「自動給水器においてもっとも汚れやすいのが水が溜まる部分です。また、フィルターが内蔵されている場合は、定期的に洗ってごみを取り除く必要もあります。そのためフィルターの取り出しや分解が面倒ではないか、パーツが少なく再度組み立てるときでも簡単にできるかなども選ぶうえでのチェックポイントとなるでしょう」(茂木先生)
毎日の水交換がペットの健康チェックに
「メーカーの商品紹介で『○日分入れられます』と書いてあっても、何日も同じ水を入れていいわけではありません。また浄水器の水はカルキ抜きされていて、雑菌が繁殖しやすく、1日1回の水交換が必要です。循環式の自動給水器の場合も、毎日交換することで1日の飲水量を差し引き計算することができます。飲んだ量の増減はペットの健康チェックに役立ちます」(茂木先生)

drinking water from dog bowl
drinking water from dog bowl SolStockGetty Images

循環式とディスペンサー式。お手入れのポイントは?
循環式のお手入れ

「フィルターやポンプなどが付いている場合は、その部分がとくに汚れやすいので外して掃除をする必要があります」(茂木先生)
ディスペンサー式のお手入れ
「ディスペンサー式はタンクから水が出てきますが、タンクとお皿の間にあるパイプに水が残ることがあり、室温が高いとその水が劣化してしまう可能性があります。そのためタンクだけでなく、パイプ部分も定期的に掃除をする必要があります」(茂木先生)
犬・猫用自動給水器に関する注意点

woman resting on the sofa playing with her dog
woman resting on the sofa playing with her dog Ziga PlahutarGetty Images

設置場所にも注意が必要
「自動給水器は家電製品のため故障が心配な方もいらっしゃいますが、もし故障してしまっても水が溜まる部分が大きければ、ペットの留守番中すぐに渇水する心配はないと思われます。ただしなるべく日向には置かないなど、設置場所にも注意しましょう。冬場は寒すぎると犬・猫がそこに近づかなくなります。自動給水器の置き場所は季節によって変えてもよいでしょう。置き場所を変えるのは、飼い主さんがいるときに行ってください。この場合も、まずは移動後の様子を見守ることが大切です」(茂木先生)
多頭飼いの場合の注意点は?
「多頭飼いといっても『犬が2匹以上』『猫が2匹以上』『犬・猫両方』というケースによって分けて考えられます」と茂木先生。それぞれの注意点を教えていただきました。
1.犬が2匹以上の場合
「大型犬と小型犬がどちらもいる場合には、小型犬でも飲みやすい高さにしましょう」(茂木先生)
2.猫が2匹以上の場合
「猫が2匹以上いる場合には立場の弱い猫が譲ってしまい、水分補給ができないというケースがあります。また、猫同士で仲が悪い場合には、給水器をそれぞれ離れた場所に置いておくのがよいでしょう」(茂木先生)
3.犬と猫両方場合
「猫は浅め、犬は深めの水皿を好みますので、それぞれに合わせられる自動給水器が理想的です。お家のなかで猫は犬がたどり着けないところにも行けますから、複数設置してもよいでしょう」
「また猫のほうが先に家にいた場合、後から迎えた犬と同じ給水器で水を飲むのを避けることが考えられます。犬や猫には幼い頃に『経験したり感じたりした出来事や物事に関しての拒否反応が起きにくい』社会化期という時期があります。その期間に新しいものとの出会いが少ない環境で飼われていると、成長してからの適応が難しくなってしまったり、時間がかかってしまうことがあります。社会化期は猫なら生後2週から9週、小・中型犬なら生後3週から12週、大型犬なら生後3週から16週程度といわれています」(茂木先生)
まとめ
今回、茂木先生が解説してくれたように、ひと口に自動給水器といってもその種類はさまざまです。大切なのはペットの種類や好みに合わせた自動給水器を選ぶこと。加えて、お手入れ方法や注意点もきちんと確認することが、ペットの健康管理につながります。今回ご紹介した自動給水器のおすすめ商品を参考に、それぞれのペットが飲みやすいアイテムを見つけてください。
By Tetsu Ishihara

ヴァンサンカン
2023年5月9日RT(13)
見 守(KEN MAMORU)

見 守(KEN MAMORU)

見守りサービスの情報を提供します!