災害公営住宅 少なくとも3人の入居者が孤立死 昨年度

熊本地震で整備された災害公営住宅で、少なくとも3人の入居者が孤立死していたことがわかりました。
被災していない一般の入居が進んでいるとして県は入居者の実態把握をやめていて、今後、孤立死への対応について検討を進めたいとしています。
7年前の熊本地震を受け、県内では12の市町村で1715戸の災害公営住宅が整備されました。
昨年度末の時点で1652世帯が入居し、このうち、ひとりで暮らす65歳以上の高齢者の世帯は34%となっています。
こうした中、昨年度、県内の災害公営住宅で少なくとも3人が孤立死していたことが、市町村への取材でわかりました。
内訳をみますと、91世帯が入居する南阿蘇村で1人、177世帯が入居する宇城市で2人でした。
このうち、南阿蘇村は70代の男性で、おととし8月に入居し、去年10月に亡くなったということで、熊本地震の被災者ではなかったということです。
宇城市は亡くなった2人について、被災者かどうかなど明らかにしていません。
県は、災害公営住宅には一般の入居も進んでいるとして、昨年度から入居者の孤立死の確認をやめていて、今回の3人については把握していませんでした。
県は「民生委員や福祉サービスの事業者と連携して入居者の見守り活動などの支援を続けている。孤立死にどう対応していくか、検討を進めたい」としています。

File:NHK logo 2020.svg - Wikipedia
熊本 NEWS WEB
2023年5月15日RT(15)
見 守(KEN MAMORU)

見 守(KEN MAMORU)

見守りサービスの情報を提供します!