6月23日 今日は何の日?
踏切の日
毎月23日は、「ふ(2)み(3)きり」の語呂合わせから踏切の日です。特に梅雨で雨が多いために事故が発生しやすい6月は、重要視されています。踏切には第1種から第4種がありますが、遮断機と警報機のついた安全性の高い第1種甲が原則になっています。それでも最近の鉄道関連の死亡事故は、そのほとんどが踏みきりで起きています。 また、最近は踏切付近に青い光りの照明が増えてきましたが、あの青い光りには人の心を落ち着かせる効果があり、事故や踏切自殺防止に効果があると言われています。
その他:沖縄慰霊の日、オリンピックデー、ふみの日(毎月)
●タイプライター、誕生。最初のタイプライターはクルミ製。ピアノに似ており、
キーが二列並びで大文字のみ(1868)
●北海道屯田兵制度を設ける(1874)
●国際オリンピック委員会(IOC)パリで創立。創始者はフランスの体育家
クーベルタン男爵(1894)
●夏目漱石、教職を辞し、朝日新聞に「虞美人草」連載開始(1907)
●洞爺湖南岸で噴火、昭和新山誕生(1944)
●80日にも及んだ沖縄戦が終結。犠牲者およそ20万人。この日、第32軍の
牛島満司令官、長勇参謀長が自決(1945)
●「ララミー牧場」放映開始(1960)
●新安保条約批准書交換(1960)
●英ポンド、変動相場制に移行(1972)
●東北新幹線、大宮~盛岡間開業(1982)
●海部首相、首相として初めて沖縄戦没者追悼式に出席(1990)
誕生:水野忠邦(改革指導者1794) 三木露風(詩人1889) 岸田劉生(洋画家1891)
ポップ・フォシー(1927) 妹尾河童(舞台美術家1930)
二葉百合子(歌手1931) 筑紫哲也(ニュースキャスター1935)
高田みづえ(1960) 南野陽子(女優1967)
誕生花:たちあおい (Holly Hock) 花言葉:熱烈な恋