6月26日 今日は何の日?
雷記念日
930(延長8)年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴がなくなりました。
この事件は、政治的な策略によって太宰府に左遷された菅原道真のたたりであると信じられたため道真の学者として名誉を回復し、学問の天神様として祭られるようになりました。
国連憲章調印記念日(国連)、国際麻薬乱用撲滅デー(国連)、露天風呂の日(岡山県湯原町)、ふろの日(毎月)
●平城京の清涼殿に落雷(930)
●松前藩領の函館とその付近を上地する(1854)
●日米直通海底有線電話開通(1906)
●東京・丸の内の三菱21号館、エレベーターつきの初の貸しビル(1914)
●国際連合憲章に50カ国以上が調印。国際連合の設立決定(1945)
●マッカーサー元帥『アカハタ』の1ヶ月停刊を指令(1950)
●最高検、ロレンス『チャタレー夫人の恋人』押収 (1950)
●日本初のオリエンテーリング大会が高尾山で。当時の呼称は「徒歩ラリー」(1966)
●小笠原諸島、23年ぶりに日本復帰(1968)
●国土庁発足(1974)
●日本初の比例代表制選挙(1983)
誕生:木戸孝充(政治家1833) パール・バック(作家1892) 杉本苑子(作家1925)
スタンリー・キューブリック(1928) ジェリー藤尾(歌手・俳優1940)
具志堅用高(元プロボクサー1955)
誕生花:ライラック(白) (Lilac) 花言葉:美しい契り
2022年6月26日RT(134)