7月7日 今日は何の日?
七夕
七夕(たなばた)とは、もともと旧暦7月7日に行う星祭りで、現在は新暦の7月7日や月遅れの8月7日におこなう所があります。わし座の牽牛(けんぎゅう)星と、こと座の織女星が旧暦の7月7日の夜(七夕)に出会う伝説は中国で生まれたものです。一般的に織女星はベガとよばれ、牽牛星はアルタイルとよばれています。
もとの七夕物語は中国のお話しですが、しかし日本には、それよりも前に、棚機つ女(たなばたつめ)の乙棚機(おとたなばた)の信仰があり、それが牽牛と織女の伝説と習合しました。
その他:乾めんデー(全国乾麺協同組合連合会1982)、ゆかたの日(日本ゆかた連
合会1981)、竹・筍の日(日本竹産業連合会1986)、ギフトの日(全日本ギフト用
品協会)
◆小暑(二十四節気の一つ。本格的な暑さが始まる)
●聖武天皇が七夕の詩を作らせる(七夕の初め)(734)
●秀吉、検地を行う(1583)
●家康の琉球支配、始まる(1609)
●幕府、武家諸法度をさだめる(1615)
●ドイツ人医師・シーボルト、長崎の出島に着任。5年間滞在。その間多くの
日本人に医学を伝授(1823)
●華族令を定める(公侯伯子男の5爵)。爵位は男子の家督相続人が世襲(1884)
●アメリカ合衆国、ハワイを併合(1898)
●日本軍、樺太上陸(1905)
●アーサー・コナン・ドイル没。73歳(1930)
●廬溝橋事件。日中戦争の発端(1937)
●サイパン島の日本軍守備隊3万人が玉砕する。一般住民の死者も1万人(1944)
●アメリカのメイマン、レーザーを発見(1960)
●ヴィヴィアン・リーが肺結核で没。53歳(1967)
●第8回参院選でタレント議員(石原慎太郎、青島幸男、横山ノックなど)
当選(1968)
●新潟の病院でわが国初のエイズ患者と発表(1984)
●旧西ドイツのボリス・ベッカー、ウィンブルドンで最年少チャンピオンに(1985)
●東京・目黒で中2の少年が両親・祖母殺し(1988)
誕生:マーラー(作曲家1860) マルク・シャガール(画家1887)
近江俊郎(歌手・作曲家・映画監督1918)
ピエール・カルダン(デザイナー1922)
塩野七生(作家1937) リンゴ・スター(ミュージシャン1940)
結城美栄子(女優1943) 青江三奈(歌手1945) 上田正樹(歌手1949)
研ナオコ(タレント1953) 堤真一(俳優1964) Misia(歌手1978)
誕生花:あかすぐり (Goose Berry) 花言葉:予想