10月31日 今日は何の日?
ハロウィン
ハロウィンとは、キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭の事です。元々は2000年以上前から行われている古代ヨーロッパの原住民ケルト族の宗教的行事で、秋の収穫を祝い、亡くなった人たちをしのぶ収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったと言われています。
ハロウィンお化けについて
ケルト族の1年の終わりは、12月31日ではなく10月31日です。この1年最後の夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出て来ると信じられていました。そしてこれらから身を守る為に魔除けのたき火をしたり、自分たちが生身の人間である事がばれない様にと、お化けや動物の仮面をかぶるようになったのです。
ここから、ハロウィンの夜にはお化けの仮装をする様になったのです。
「カボチャお化け」と「トリック・オア・トリート」
ハロウィンと言えば、『カボチャお化け』と『トリック・オア・トリート』が有名です。
カボチャお化け
ハロウィンの夜は、窓辺や玄関などにカボチャお化け(Jack-o’-Lantern)と呼ばれるカボチャをお化けの顔にくり抜いてつくったちょうちんを飾ります。これは、天国と地獄を行き来する「うそつきジャック」が持っているカブちょうちんが由来となっています。
その他:世界勤倹デー(国際貯蓄銀行協会1925)、ガス記念日(日本瓦斯協会1972)、そばの日(毎月)
●横浜でガス灯が点灯され、日本のガス事業の幕開け(1872)
●自由民権運動を弾圧する政府に対し、旧自由党員が中心になり、秩父で
大規模な反乱(秩父事件)(1884)
●初の外国野球チーム招待試合(1907)
●東京のダンスホール閉鎖(1940)
●日本記者クラブ結成(1969)
●昭和天皇在位50年で初の公式記者会見。「原爆投下は戦時中でやむを得ぬと思う」
と発言(1975)
誕生:ジョン・キーツ(詩人1795) マリー・ローランサン(画家1885)
蒋介石(政治家1886) シアヌーク(カンボジアの国王1922
渡辺文雄(俳優1929) 灰谷健次郎(作家1934) 浜木綿子(女優1935)
つげ義春(漫画家1937) 岡部幸雄(1948) 加藤健一(俳優1949)
ジョン・ローン(俳優1952) 藤田美保子(女優1952) 山本耕史(俳優1976)
誕生花:カラー(かいう)(Calla) 花言葉:熱血