2月1日 今日は何の日?

成人病予防週間、テレビ放送記念日、省エネルギーの日(毎月)
はこだて冬・フェスティバル(~14日)、千歳・支笏湖氷涛祭り(~14日)

▲推古天皇、三宝興隆の詔を出す(594)
▲前年に制定された大宝律令が施行される(702)
▲ゾラ、モーパッサンらを集めた、パリのゴンクール邸での文学サロンが
 開かれる(1885)
▲「国民新聞」が創刊(1890)
▲東京~大阪間電話開通(1899)
▲韓国統監府開庁、伊藤博文が初代総監に (1906)
▲日本ビクター、洋楽レコードを発売 (1928)
▲日本共産党機関紙「赤旗」が創刊(1928)
▲日本軍、ガダルカナルより撤退(1943)
▲ラジオ番組「英語会話」始まる(1946)
▲NHKテレビ本放送開始。番組内容は、午後2時「道行初音旅」、3時半
「オペラよもやま話」、6時半「四つの星座」、7時半「今週の明星」、8時
漫才」、8時15分「現代舞踏」。初放送当日の受信契約数は868、受信料は月額200円。大学卒の初任給が8000円くらいの時代に国産の14インチTVは17万
円(1953)
▲マリリン・モンロー初来日。元ニューヨーク・ヤンキースのジョー・ディマジオと新婚旅行。同年10月には、精神的虐待を理由にジョーと離婚すると発表(1954)
▲エジプトとシリアがアラブ連合共和国となる(1958)
▲日本教育テレビ(のちのNET、テレビ朝日)が開局(1959)
▲東京丸の内に日本初の地下駐車場開設(1960)
▲中央公論社社長邸が右翼少年に襲われる(1961)
▲浅間山爆発(1973)

誕生:児島惟謙(裁判官1837) 子母澤寛(作家1892) 
   ジョン・フォード(映画監督1895) クラーク・ゲーブル(俳優1901) 
   沢村栄治(プロ野球選手1917) ボリス・エリツィン(政治家1931) 
   渡辺貞夫(ジャズ・アルトサックス奏者1933) 今井通子(登山家1942) 
   吉村作治(大学教授1943) 山本譲二(歌手1950) 井沢元彦(作家1954) 
   中村雅俊(俳優1951) 黒田アーサー(俳優1961) 布袋寅泰(歌手1962)
   磯野貴理子(女優1964) 島田奈美(タレント1971)

誕生花:さくら草 (Primrose)    花言葉:若い時代と苦悩

*2月*
February:贖罪の神フェブルウス(Februus)を祭るフェブルアリア(Februalia)

2023年2月1日RT(127)
見 守(KEN MAMORU)

見 守(KEN MAMORU)

見守りサービスの情報を提供します!