2月11日 今日は何の日?

建国記念日(1966)
もともとは1872年(明治5)に、紀元節(きぜんせつ)という名前ではじまった記念日で、「古事記」「日本書紀」の記述にもとづき、初代天皇とされる神武天皇が即位した日といわれています。当初は1月29日が祝日にさだめられていましたが、翌73年に、太陽暦の採用にともなう措置として、期日を2月11日に変更されました。その後、第二次大戦後に廃止されましたが、1966年(昭和41)に「建国記念の日」という名で復活し、翌年より実施されています。制定当初は、まだ成立したばかりの明治政府首脳が、天皇を中心とした国家支配体制の正当性を内外にしめす必要から制定されたと考えられていますが、現在の建国記念の日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」とされています。
その他:文化勲章制定記念日(1937)、万歳三唱の日、
あばしりオホーツク流氷まつり(~2/14)

●平清盛、太政大臣に(1167)
●堀部{中山)安兵衛、高田馬場の仇討(1694)
●ナポレオン、オーストリア皇帝フランツ1世の娘マリー・ルイーズと
 再婚(1810)
●大日本帝国憲法発布、皇室典範制定(1889)
●森有礼文相が国粋主義者に刺され、翌日死去。43歳(1889)
●神戸新聞創刊(1898)
●森下南陽堂が「仁丹」を発売(1905)
●東京-横浜間で速達郵便が始る(1911)
●トンボ鉛筆発売(1913)
●初の字幕つきアメリカ映画「モロッコ」封切り(1931)
●文化勲章が定められる(1937)
●第2次大戦後処理を決めたヤルタ会談終わる(1945)
●国産初の人工衛星「おおすみ」打ち上げ成功(1970)
●マーガレット・サッチャー(当時49歳)、英国政党初の女性党首に(1975)
●南アでネルソン・マンデラ釈放、28年ぶりに自由の身に(1990)
●上野・不忍池で「矢ガモ」保護(1993)
●長野冬季五輪、日本女子初、里谷「金」 モーグル女子決勝。
 ジャンプ・ノーマルヒル、船木、銀メダル(1998)

誕生:トーマス・エジソン(発明家1847) 折口信夫(歌人・国文学者1887)
   池部良(俳優1918) マリー・クワント(ファッションデザイナー1934)
   バート・レイノルズ(俳優1936) 小野ヤスシ(俳優1940) 
   唐十郎(作家1940) セルジオ・メンデス(ミュージシャン1941)
   クロード・チアリ(1944) 清水紘治(俳優1944) 松岡きっこ(1947)
   益田由美(1955) リロイ・バレル(1967) 緒川たまき(女優1972)
   

誕生花:メリッサ (Balm)   花言葉:同情

2023年2月11日RT(149)
見 守(KEN MAMORU)

見 守(KEN MAMORU)

見守りサービスの情報を提供します!