3月3日 今日は何の日?

雛祭り
ひな祭りとは、平安時代の京都の風習だった子供の無病息災を願う上巳の節句(じょうみのせっく)と、ままごとの遊びが江戸時代初期に融合し、女の子のお祭りになったといわれています。ひな祭りという呼び名は、小さな人形で「ままごと遊び」することを「ひいな遊び」と呼んでいたのが語源です。はじめは京都の上流階級の家だけの行事でしたが、しだいに民間の行事となり、やがては地方へとひろまっていきます。ひな祭りは江戸時代中期にかけて年々盛んになり、人形やひな壇もどんどん派手になっていきました。当時は等身大の人形をかざったひな壇もあったといいます。ですが、1721年(享保6)に、ぜいたくな生活を規制する当時の江戸幕府によって、ひな人形の大きさは24cm以下とさだめられました。
その他:桃の節句、耳の日(日本耳鼻咽喉科学会1956)、平和の日(国際ペン東京大会1984)、三の日(日本三大協会)、金魚の日

●武蔵野介源経基が上京して平将門の謀反を訴える(939)
●日本橋開通(1603)
●初めて勘定奉行を置く(1642)
●ミズーリ州以外のルイジアナ購入地域36度30分以北で奴隷制を廃止する
 (ミズーリ協定)(1820)
●日米和親条約調印(1854)
●水戸藩・薩摩藩の連合襲撃隊が井伊直弼を暗殺(桜田門外の変)(1860)
●ロシア帝国、農奴解放(1861)
●ビゼーの「カルメン」、パリで初演(1875)
●全国水平社創立(1922)
●三陸沖地震発生。犠牲者3008人、流失・倒壊家屋合わせて7263戸の
 被害(1933)
●物価統制令を施行、戦後経済の混乱に対処(1946)
●国立大学一期校、機動隊の警備下で入試実施(1969)

誕生:ベル(発明家1847) アラン(哲学者1868) 正宗白鳥(作家1879)
   坪田譲治(童話作家1890) 村山富市(政治家1924) 天知茂(俳優1931)
   大森一樹(映画監督1952) ジーコ(サッカー選手1953) 
   ケント・デリカット(タレント1955) マッハ文朱(タレント1959)
   刀根麻理子(1962) 小松千春(タレント1974)

誕生花:れんげ草 (Astragalus)   花言葉:私の幸福

2023年3月3日RT(94)
見 守(KEN MAMORU)

見 守(KEN MAMORU)

見守りサービスの情報を提供します!