4月1日 今日は何の日?
エイプリルフール
罪のないウソをついても、かまわない日といわれています。
※ 悪意で人をだますウソはダメですよ。
ヨーロッパでは3月25日が新年で、4月1日まで春の祭りがありました。1564(永禄7)年、フランスの国王シャルル9世が1月1日を新年の始まりにしたため、4月1日を「ウソの新年」として祝ったことが由来といわれています。
その他:目の日、めがね供養、トレーニングの日(ミズノ1994)
新年度スタート、省エネルギーの日(毎月)、
●タイムズ紙で世界初めての天気予報(1875)
●ロールス・ロイス誕生(1904)
●宝塚少女歌劇第一回公演(1914)
●北海道帝国大学設置(1918)
●崎陽軒のシュウマイ発売開始。1箱50銭(1928)
●初の国産ウィスキー、誕生。寿屋(現サントリー)「白札」4円50銭(1929)
●サラリーマンの所得税が源泉徴収になる(1940)
●国民学校令により、全国の小学校が国民学校と改称(1941)
●東京ローズの放送開始(1942)
●6大都市の国民学校で学校給食、始まる(1944)
●アメリカ軍が沖縄本島に上陸を開始(1945)
●全国で義務教育、開始(1947)
●新制高等学校(全日制・定時制)(1948)
●手塚治虫が雑誌「少年」4月号から「鉄腕アトム」の連載を開始。
1968年3月号まで続く(1951)
●たばこ「ピース」発売(1952)
●横須賀に保安大学校が開校。翌年9月、防衛大学校と改称(1953)
●売春防止法施行(1957)
●観光目的の海外旅行が自由化される(1964)
●ラジオ受信料が廃止に(1968)
●日向灘地震(1968)
●筑波大学が開校(1974)
●500円硬貨発行(1982)
●放送大学スタート(1983)
●日本電信電話株式会社(NTT)、日本たばこ産業、会社として発足(1985)
●男女雇用機会均等法施行(1986)
●国鉄が分割、JR発足(1987)
●少額貯蓄非課税制度(マル優)廃止(1988)
●消費税施行(3%)(1989)
●仙台市、11番目の政令指定都市に(1989)
●大阪で花博開幕(1990)
●元横綱千代の富士の陣幕親方が九重の名跡を継ぐ(1992)
●消費税5%になる(1997)
誕生:親鸞(僧侶1173) ビスマルク(政治家1815) ラフマニノフ(作曲家1873)
三船敏郎(1920) 塩沢とき(女優1928) アリ・マッグロー(女優1939)
ザ・ピーナッツ(1941) 吉行淳之介(作家1924) 鰐淵晴子(女優1945)
林真理子(作家1954) 相原勇(タレント1967) 鷲尾いさ子(女優1967)
桑田真澄(プロ野球選手1968) 八木沼純子(元スケート選手1973)
誕生花:アーモンド (Almond) 花言葉:真心の愛
———————————————————————–
●新年度スタート
国や地方自治体、学校などの年度始めの日。4月1日から翌年3月31日までを「1年」としてくくる。学校教育法第22条で「保護者は、子女の満六歳に達
した日の翌日以後における最初の学年の初から(中略)就学させる義務を負
う」と規定しているため4月1日生まれの人は前年度の3月生まれの人と一緒に入学することとなる。
*4月*
April:ローマ神話のヴィーナスのラテン語Aprilisから。
【異称】卯月
うの花が咲く「うの花月」からきたという説や、稲の苗を植える「植え月」
の略という説がある。うの花は初夏の頃、白い五弁の花をつける。
【誕生花】ダイヤモンド
【誕生花】カスミソウ、ミヤコワスレ
【草木花】桜、もくれん、わすれな草、かいどう、ヒヤシンス、チューリップ
【青果】竹の子、ふき、えんどう
【旬魚】にしん、あじ、たい、あさり
【時候の挨拶】春暖、陽春、永日、春日、春眠、春雷、花曇り、温暖、花祭り、春風駘蕩、朧月、花冷え